HSPが生きづらいと思う原因!特徴的思考とその対処法[3選]

この記事でわかること

☑️ HSPの方の悩みが増えてしまう「特徴的考え方のクセ」

☑️ その「特徴的考え方のクセ」に囚われてしまうことの多い3つのケース

☑️ その「特徴的考え方のクセ」から抜け出す3つのコツ

ザッキー

こんにちは、WaReKaRaゼミ代表「対人不安解消の専門家」ザッキーです

前回、 HSPの方の人間関係でのストレスを減らす考え方
について記事を書いたところ、すごく反響が大きかったので、

今回は、そもそもの悩みが増える原因になってしまう、
HSPの方特有のある特徴的考え方についてお話しします。

HSPの方の悩みが増えてしまう「特徴的考え方のクセ」とは?

さて、早速最初にお伝えしますが、その特徴的考え方とは。。。

「極端思考」です。

つまり、物事を0か100かで考えてしまうんですね。

この記事を読んでくれてる方は、
当てはまるという方、多いんじゃないでしょうか?

そういう僕もすごく当てはまります。笑

今は心理学とか思考の癖について
かなり勉強しているので、大丈夫ですが、

前の僕だと例えば、

友達とLINEでやりとりしてる時に、
相手の返信が急に冷たい文面になったり、

何かお願いごとをした時に、断られたりすると、

怒らせてしまった…

とか

僕のこと嫌いなんだ…

という思考に陥りがちでした。。

でも実はこれって、0か100かで考えてしまう自分の
思い込みがほとんどなんです
ね。

もしかしたら
忙しいだけかもしれないし、
仕事で嫌なことがあったのかもしれないし、
体調が悪いのかもしれません。

ある出来事や相手の言動で
極端に判断してしまう「極端思考」が強いと、

自分で勝手にどんどんストレスを
抱えてしまうことになってしまいます。

極端思考に陥ってしまいがちな3つのケース

HSPが極端思考に陥ってしまいがちな3つのケース

極端思考に陥ってしまいがちなケースをいくつか紹介します。

普段、思い当たるケースがある方は、
パターンと傾向を知るだけでも、大きく改善すると思うので、
ぜひ読んで頭の片隅に置いててください^^

① 相手の言動で落ち込んでしまうケース

相手の言動で落ち込んでいるHSP

例えば、
相手からLINEの返事がこない、
相手の言い方が冷たかった、
自分の誘いを断られた、
目が合ったけどそらされた、
など。。。

こういう相手の言動で
「嫌われてしまった」「怒らせてしまった」

という風に落ち込んでしまう時は、
極端思考になってないか冷静に考えてみましょう。

単純に
仕事が忙しかったり、不機嫌だったり、
疲れてたり、他のことに気を取られていたり。。。

相手の言動の理由って
実はたくさん考えられるんです。

HSPの人は、普段から他人に対する自分の言動に
とても注意を払う人が多いので、

敏感じゃない人からしたら普通の言動でも、
深く考え込んでしまう事があります。

相手の言動で落ち込んでしまったら、
原因を1つと決めつけてしまわないで、
他に考えられる原因がないか、考えてみましょう。

② 何か1つの失敗や体験で、自分を全否定しまうケース

自分を全否定しまうHSP

自分をとことん責めてしまうのも、
HSPの人によく見られる傾向です。

ちょっとした失敗とか、誰か一人の発言などで、
「わたしはダメなんだ」と自分を全否定して、
そのことを何度も頭の中で繰り返してしまいます。

何かに失敗したり、誰かの評価や発言は、
自分自身の価値とイコールではありません。

そこを強く認識する必要があります。

最初は難しいかもしれませんが、
「まぁいいか」と思えるように、意識を変えていきましょう。

③ 頼まれごとを断れないケース

頼まれごとを断れないHSP

仕事や何かの役割などを人に頼まれると、
断るのは悪いことだと思って引き受けてしまう事が多いのも、HSPの特徴です。

さらに、極端思考が強いと、
「100%こなさないといけない」
という脅迫観念を持ってしまい、

自分の限界以上のことをしようと
無理してしまいがちです。

快諾したのはいいけど、非常に大変で精神的に辛くなってしまったり、
過労やうつ状態になってしまう原因になってしまうので、

「気乗りしない事はきちんと断る」

「自分の許容範囲を超えない範囲で協力する」

という風に意識する事が大切です。

極端思考から抜け出す3つのコツ

HSPが極端思考から抜け出す3つのコツ

ここでは、極端思考から抜け出すコツを
お伝えします!

極端に考えてしまい辛い思いをしなくて済むように、
ゼロか100かではなく、中間を取れるようになりましょう^^

① 交渉するという選択肢を持つ

3つ目の「交渉する」という選択肢を持つ

何かを頼まれたときの答えは、
「引き受ける」か「断る」の2択だと思っていると
「断るのは悪いから」と引き受けてしまいますよね。

そこで持っていて欲しい3つ目の選択肢が「交渉」です。

交渉すれば、
どのくらいの量ならできそうか、どのくらい時間があればできるか説明して、
自分の無理のない範囲で引き受ける事ができます。

頼む側は、あなたが二つ返事で引き受けたら
あなたがどんな思いをするかまで考え及びません。

「引き受けてくれて助かった」と思うくらいです。

引き受ける前に今の状況を説明して
「このくらいならできますが、いかがでしょうか?」と言えば、
大抵の人は交渉に応じてくれます。

また、条件に合わなければ
「他の人を当たってみるよ!考えてくれてありがとう!」
で終わります。

交渉することで、
相手の人もあなたのことがよく分かって、
お互いにとってベストな関係性を築いていくことができます。

「引き受ける」「断る」の2択ではなく、
「交渉する」という選択肢も持つようにしましょう。

② 失敗しても自分を肯定できる点を見つける

失敗しても自分を肯定できる点を見つける

周りの人から見ればちょっとした失敗なのに
「自分はダメな人間だ」と思ってしまうことがありますよね。

「自分はダメだ」と考えそうになったら試してほしいことがあります。

それは、自分を肯定できるポイント、承認できるポイントを探すことです。

誰もが必ず良い部分を持っています。

「失敗はあったけど、こういう部分はいつも通りできた」とか
「これは苦手だけどこれは得意だ」という風に、

自分の否定にばかり目を向けずに、
肯定できる部分に意識を向けてみましょう。

他の人が褒めてくれなくても、
自分自身は、一番自分の味方でいてあげる事ができます。

弱みと強みは表裏一体です。

自己否定に陥ってしまった時は、
意識的に目を向けるポイントを変えてみましょう^^

③ 自分を責める感情と距離を取っていく

「と思った」と考える

最後に、自分を責める感情と距離を取っていく対処法を紹介します。

これは自分を責めている時だけでなく、誰かに責められた時にも使えます。

例えば、
「あんなミスをした自分は最悪だ」と思って落ち込んでしまった時は、
次のような手順で距離を取っていきます。

①「あんなミスをした自分は最悪だ」

②「“あんなミスをした自分は最悪だ”と思った」と3回繰り返す

③「“あんなミスをした自分は最悪だ”と思ったことに気づいた」と3回繰り返す

④「“あんなミスをした自分は最悪だ”と思ったことに気づいたが、自分には良いところもあるから大丈夫」と3回繰り返す

このように自分の感情と距離を取っていくと、
自分を冷静に見られるようになります。

そうすることで、自分の感情を客観的に見られるようになるので、
感情に飲み込まれずに済むんですね。

最初は難しいかもしれないですが、
繰り返し練習していくうちに、自然とできるようになっていきます。

すぐに出来なくても良いので、
少しずつ、気持ちの落ち込みが軽くなっていくことを感じてみましょう^^

まとめ

今回は、
「極端思考」とその対処法をご紹介しました!

対処法や考え方は、急に全部変えるのは難しくても、
少しずつ普段から意識することで
確実に変わっていくので、焦らなくて大丈夫です^^

HSPについては、
こちらの記事もおすすめです! ⬇︎


知識を身につけて、一緒に取り組めることから
実践していきましょう^^

【人の目が気になる・対人恐怖症】改善3日間動画講座プレゼント

今回、少しでも過去の僕と同じように悩んでいる方たちのチカラになりたいと思い、恐怖症改善のための3日間動画講座を作りました。

こちらの動画講座を無料でプレゼント配信致します!

改善のために必要な要素改善のためのプロセス、また改善の方法を日常にどのように落とし込んだら良いかなどもお伝えしています。

僕自身が脇見恐怖症で悩んでいた頃の経験談や、そこからの今の考えなどもお伝えしていますので、動画講座をご視聴いただく方たちにも自分ごとに受け取っていただけると思います。

将来的には配信をストップするか有料に切り替える可能性も高いので、この機会にぜひお受け取りください^^

↓↓↓