【完璧主義やめたいあなたへ】原因・やめる方法[各3選]

動画でご覧になりたい方はこちら。6:53で見れます)

こんにちは、WaReKaRaゼミ代表カウンセラーのザッキーです。

この記事は

  • 人前で失敗してはいけないと感じてしまうあがり症で悩む方
  • 仕事などで完璧にこなそうとしてしんどくなって悩んでしまう方

にぜひ見てほしい内容になっています。

皆さん完璧主義な思考になって悩んでしまう方は多いんじゃないでしょうか?

  • 仕事で完璧にこなそうとして、中途半端が許せなくて過度な残業までして仕事し続けてしまう
  • 過度な目標を設定して無理してしまう
  • いつもやっていることができていないとイライラしてしまう
  • 責任感の強さから、一度の失敗でも許せない状態になっていつもドキドキしてしまう
  • 一度失敗してしまうと、激しく落ち込んで、失敗を受け入れたくない

こんなふうに自分に厳しくなってしまう方は多いと思います

自分だけに責任を課していて、向上心に繋がっているなら良いのですが、

他人に対する要求や期待も強くなってしまって、周囲が適当にしているとイライラしてしまう。

そんなイライラ、モヤモヤが頭にいっぱいで疲れてしまう、そんな方も多いかもしれません。

今回はそんな、ある意味頑張り屋さんでで完璧主義な思考のかたに向けて、取り入れたほうがいい考え方や行動についてお伝えしますので、ぜひ最後までご覧になってください。

完璧主義の原因・きっかけとは?

「まずなぜ完璧主義になってしまうのか」原因からお伝えしていきます。

①家庭環境などの幼少期の環境

1つめは家庭環境などの幼少期の環境からです。

たとえば条件付きの愛で育った家庭だと完璧主義になりやすいです。

努力や過程を評価されずに、結果や成果のみで評価されるような家庭で育つと、ちょっとしたミスにも過剰に落ち込んだり、無価値感を感じてしまって、その結果完璧主義になりやすくなってしまいます。

他にも親のレベルが高かったり、兄弟姉妹が良い成績を残していたりすると、そこと比較して、自分も頑張らないといけないと高いハードルを設定してしまうケースもあります。

共通して「自分は不十分で、ありのままで生きてはいけない」という根底的な思考などがあります。

②性格面

2つ目は性格的なところです

負けず嫌いの性格で「自分はこんなもんじゃない」「自分にはもっともっとできるはず」自分自身に対して強い期待や責任感を抱いています。

それだけだったら成長の原動力にもなるので良いのですが、さらに他人と比べてしまうと落ち込んでしまったりしんどくなってしまいます

承認欲求が強い性格で、周囲から認められたくて頑張ってしまうというケースもあります。

これも家庭環境から来ていることも多いですが、人からの承認がないと、自分の価値を感じられない感覚になって、「人に褒めてもらうこと」や「完璧な自分を作り上げること」に注力するようになってしまいます。

他人からのコメントや”いいね”を過剰に気にしたりする、SNSが流行っている時代ならではの問題でもありそうですね。

真面目な性格で責任感が強いということも関係しています。

「引き受けたことは完璧にこなさないと自分自身が納得できない」「他人に迷惑をかけてはいけない」と思いすぎてしんどくなってしまうことも多いです

このように性格的なところも原因としてあります。

③トラウマ体験

3つ目はトラウマ体験からです

過去、「自分の失敗を人に笑われた」「自分の行動を馬鹿にされた」といった経験をしてきた人も多いです。

実際、僕(ザッキー)も人前で緊張して手が震えたりしたり、サッカーでミスをして怒られたというような体験から、「完璧に準備しないといけない」と思うようにもなりました。

二度と失敗したくないという思いが強まり自分を追い込んで完璧主義になってしまいます。

あがり症の方などにはこういったトラウマ体験をしていることが原因の人は多いです。

ここまでお伝えした3つの原因の中から、いくつか原因が当てはまったという方や、たしかにそうかもと思ったという方もいると思います。

まず自分の中で原因に気づいて把握できるだけでも、気持ちがスッキリして一歩前進できますので、一旦どういった原因がありそうか整理してみてください。

完璧主義を手放す考え方・行動

ではこういった完璧主義をどう手放したらいいか考え方や行動をお話していきます。

①自分に対して優しい言葉をかける

一つ目は、自分に優しい言葉かけをするということです。

過去の体験や性格的なところから完璧主義になってしまった人は多いと思います。

そんな自分に対して、いたわりの言葉や優しい言葉をかけてあげてみてください。

例えば、

  • 「いつも自分は頑張っているよね」
  • 「あのときは仕方なかったよね」
  • 「いまはもう誰かに言われることはないから大丈夫だよ」
  • 「もういいなりにならなくてもいいよ」
  • 「他人は他人、自分は自分」
  • 「お疲れ様」

こんなふうに自分が言われて楽になりそうな言葉を自分にたいして言ってあげましょう。

ちょっと気恥ずかしいですが、いってみると心がじんわりあったかくなったりして過去の体験のなかで強くなってきた信念がすこし緩まってきます。

②正しい・間違いのジャッジをやめていく

二つ目は「正しいや間違い」といった判断・ジャッジをやめていくということです。

完璧主義になってしまうと「0か100か」「正しいか間違いか」などの二極的な考え方になります。

正しさや間違いは一つではありません。

基準が変われば正しさも間違いも変わりますし、その場面で正しいとされるものも、場面が変わればひっくり返るということもよくあります。

環境や文化的に正しいとされるものも、その環境や文化が変われば簡単にひっくり返ります。

自分の正しさや正解としているルールに縛られていませんか?

コミュニケーション、人前での発表、視線の向け方、仕事、恋愛、生き方など、この世には正しさも間違いも存在しません。

自分は間違いで、周りの人たちは正解。自分は正解で、周りの人たちは間違い。

それを追いかけて、そこに縛られると自分を苦しめることになってしまいます。

自分の「正しい/間違ってる」という物差しやジャッジから解放して、自由に楽しく自分が好きな選択をしていくことが大切です。

正解を追求すると、終わりのない旅がはじまります。正解は人によって違うし、場面によって違ってくるからです。

正しい間違い、0か100かをジャッジする世界から、抜け出して、自分で選択してくことをしましょう

③時間制限を設けたり、6〜7割の完成度にする

三つ目は、時間制限を設けたり、6〜7割の完成度にして、完璧を手放した行動をとっていくということです。

完璧主義の人は、その名の通り完璧じゃないと許せないような主義なので、失敗を認めず高い理想を掲げます。

しかし誰でも失敗はするものであるし、完璧な状態というものには限界がないので、そこを目指すことは非常に難しいです。

「このくらいできれば合格」「この時間内で仕上げられる程度のものにする」「6〜7割くらいにしよう」といった意識を持って少しハードルを下げれば、完璧主義を手放していけます。

あえて途中で辞めてみるというような、完璧を手放した行動をとるのも良いと思います。

このような行動は、完璧主義の人にとって最初は気持ち悪くなってしまうのですが、繰り返すと慣れていきます。

そしてそもそも、6〜7割程度でも案外うまくいくということも多いです。

そういう体験をとおして、「完璧じゃなくてもうまくいくんだ」という成功体験をつかんでいってみてください。

慣れない時に自己嫌悪におちいりそうなときは、先程お伝えしたような自分に優しい言葉をかけてみるのを忘れずにやってみてください。

「ここまでできたからOKだと」とか「時間内でベストをつくした」とかけてあげてみて下さい。

僕がおすすめする言葉は「まあいっか」です。

この言葉をかけるとすごく楽観的な気持ちになります。

まとめ・終わりに

今回は完璧主義に悩んでしまう方に向けたお話をさせていただきました。

完璧主義になってしまう原因として、

  1. 家庭環境の要因から
  2. 性格的な性質から
  3. トラウマ体験から

の3つをお話しました。自分のなかの原因を知るだけでも気持ちがすっきりすると思います。

そして完璧主義を手放していく考え方・行動として

  1. 自分に優しい言葉をかけてみる
  2. 正しい間違いのジャッジをやめていく
  3. 時間制限を設けたり、6〜7割の完成度にして、完璧を手放した行動をとる

この3つを紹介させていただきました。

なにか自分にとりくめそうなところから始めてみてください。

それでもなお、過去の体験に囚われたり、自己嫌悪に陥ってしまったり、モヤモヤがはれないというかたはカウンセリングを利用してみることもおすすめです。

完璧主義になってイライラしたりモヤモヤしたことをカウンセラーに話して言語化することだけでも客観視できて気持ちが晴れたり、自分のなかの原因を把握できたり、それぞれの悩みに応じた対策について知れると思います。

私もカウンセラーとしてご相談に乗ることができますので、気になった方はぜひこちらからご連絡ください。

対人恐怖症、脇見恐怖症改善のための3日間動画講座プレゼント

今回、少しでも過去の僕と同じように悩んでいる方たちのチカラになりたいと思い、恐怖症改善のための3日間動画講座を作りました。

こちらの動画講座を無料でプレゼント配信致します!

改善のために必要な要素改善のためのプロセス、また改善の方法を日常にどのように落とし込んだら良いかなどもお伝えしています。

僕自身が脇見恐怖症で悩んでいた頃の経験談や、そこからの今の考えなどもお伝えしていますので、動画講座をご視聴いただく方たちにも自分ごとに受け取っていただけると思います。

将来的には配信をストップするか有料に切り替える可能性も高いので、この機会にぜひお受け取りください^^

↓↓↓