【今日から改善】コミュ力とは?コミュニケーションで最も大切な1つのこと
この記事でわかること
☑️ コミュニケーションにおいて、本当に大切なシンプルなこと
☑️ テクニックではなく、これさえあればコミュニケーションはうまくいく!というマインド
☑️ 明日からコミュニケーションがうまくなるコツ

こんにちは、WaReKaRaゼミ代表「対人不安解消の専門家」ザッキーです
WaReKaRaゼミでは毎月2回オンラインにてグループワークを実施しています。
今回は、10/11(日)に実施したコミュニケーションに関するグループワークを元に記事を作成しました(^^)
グループワークの様子-1-1024x566.jpg)
コミュニケーションへの苦手意識のある方も意欲的に参加されて、得るものも多かったみたいです(^-^)/
皆さんの明日からのコミュニケーションに活かせる部分も多くありますのでぜひご一読ください ^^
(本文では当日使用したスライドを一部紹介しています)
「コミュ力」とは、一体何だろう・・・?? そう悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
今回の記事では、コミュニケーションで本当に大切なことを、 ザッキーがわかりやすく解説していきます。
この記事を読めば、明日からすぐに実践できる、コミュニケーションを取る上で大切なことが見つかるはずです!
コミュニケーションに苦手意識がある人も、ぜひ最後まで読んでみてください。
グループワークやWaReKaRaゼミに関して詳しく知りたい方はこちらをご覧ください^^↓

〜目次〜
コミュニケーションは「話し方」よりも「聞き方」
「コミュニケーション能力」と聞くと何となく「話す能力」とか「話し方のスキル」というイメージがありませんか?
話す力も大事ではありますが、
WaReKaRaゼミでは「聞く力」こそ大切だと考えています!
コミュニケーションにおいては言葉の内容以外の非言語の情報
(例えば表情や身振り手振り、声の質など)
の方が相手に与える印象の影響が大きくそれは話の聞き方によって大きく左右されます。
笑顔やアイコンタクト、ボディーランゲージを用いて相手の話を聞いていると、相手は

この人、私に興味持ってくれてる!話しやすい!
となってドンドン話をしてくれます。
コミュニケーションを取る上で大切なことは、相手に興味を持って、コミュニケーションを取ること。
これは、すごくシンプルですが、 本当に大切なことです。
コミュニケーション能力をつけたい、という方の多くは
「会話を盛り上げられるようになりたい」とか「楽しい会話を続けられるようになりたい」
と思われることが多いかと思いますが、
聞き上手になれば、相手からドンドン話が引き出せるので会話は自然と盛り上がるようになります!(^^)

テクニックよりマインド!
先ほどから「コミュ力」「コミュニケーション能力」と言っていますが、そもそも「能力」や「テクニック」を身につけることよりも
話し相手に心から興味関心を持つという「マインド」の方が大切です。
非言語情報の大切さはお伝えしましたが、「相手に関心を持っているかどうか?」はまさに非言語情報を通して相手に顕著に伝わっています。
「テクニックを身につければ話が盛り上がる」のではなく
「相手に心から興味を持って会話をすれば話が盛り上がる」のです。
これをどう捉えるかはあなた次第ですが、「話がうまくなるには沢山の技術を身につけないといけない、、、」
と難しく考えていた人は気持ちがラクになるのではないでしょうか(^^)

相手が気持ちよく話したくなる、聞き方実践
相手に興味をもって会話をしたら、相手は「この人私に興味もってくれる!話したい!」となって盛り上がるとお伝えしました。
つまり

(私はあなたに興味を持って話を聞いているんですよ!)
というメッセージが相手に伝われば相手は気持ちよく話をしてくれるわけです。
それではそのメッセージが相手に伝わるには具体的にどうすれば良いのでしょうか?
解説していきます!
1. 顔・声・体全体で相手に関心があることを示そう
これは先ほどからお伝えしている通りです。
笑顔、アイコンタクト、うなずき、身振り手振りですね。
追加で意識してほしいのは感嘆詞です。
とくに長音。伸ばす音ですね。
この伸ばす部分に感情を込められます。
スマホ見ながら興味なさそうに

へー
と言っているのと
好きな芸能人の情報を聞いた時の

へー!
では伸ばす部分から読み取れる感情が大きく違うのが分かると思います。

グループワークでは細かく実践を挟みながら進めていきます。
「笑顔で聞いた方が良いなんて当たり前じゃん」と思うかもしれませんが、実践してみると意外と忘れていたりします。皆さんも少しづつ意識して身につけていきましょう♪
笑顔で相槌を打つことは、 基本ですがすごく大事です! 相手に「ちゃんと聞いています」 と伝えることが、 円滑なコミュニケーションの第一歩となります。

2. オープン型質問で話を広げよう
質問には
「クローズ型質問」と「オープン型質問」の2種類があります。
クローズ型質問は
「好き?」→「ハイ or イイエ」や
「AとBだとどちらが好き?」→「Aが好き」のように制限された選択肢の中で短く回答できる質問です。
オープン型質問は
「なぜ好きなの?」→「それは昔こういうことがあってウンヌンカンヌン・・・」
「どういうところが好きなの?」→「これのこういうところがドウノコウノ・・・」
のように相手が自由に答えを考えられる質問です。
どちらが良い質問というわけではなく、クローズ型の方が回答はしやすいので会話はしやすいですがクローズ型ばかりだと、一問一答の取り調べのようになってしまいます。
逆にオープン型は質問内容によっては答えるのが難しいこともあるものの、より深い話ができて話が盛り上がる可能性があります。
最初はクローズ型で聞き始めて、徐々にオープン型で話を広げていったり、より深い話に掘り下げていくと良いでしょう(^^)
3. 質問するときなど、意識的に相手の名前を呼ぼう
これは質問に限らず、挨拶などの第一声の声かけ、また会話中でも適用される重要なことなのですが相手の名前をたくさん呼びましょう。
この記事ではずっと「相手に興味を持って、興味を持っているということが伝わるようにしましょう」
と言っていますが、
名前を覚えていて、尚且つ何度も名前を呼んでくれる人というのは
「この人は名前を大事にしてくれていて間違いなく興味を持ってくれている」
という印象を与えられます。
名前を大事にしてくれる人に対して、人は好印象を持ちます。
質問をするときも意識的に

〇〇さんはなんでこれが好きなの?
のように名前を呼んでいきましょう(^^)
名前を呼ぶことは、 相手の親近感を高める、ある意味魔法の言葉です!
コミュニケーションが苦手な人も、 まずは名前を呼ぶことから始めてみましょう!

4. 相手の感情に寄り添おう
これは今までの中で一番難しいかもしれません。
話を聞くときは「事柄」ではなく、「相手の気持ち」に共感しましょう。

会社を辞めたい・・・
という同僚に対して

何があった?辞めてどうするの?
というのは事柄に注目しています。
そうではなく

辞めたいくらい嫌なことがあったの?しんどいの?
のように相手の気持ちに共感してあげましょう。
この相手は言葉にはしていませんが、
「しんどい」「キツイ」「ツライ」という感情を抱えているはずです。
それをあなたが言葉にしてあげることで、
相手は「この人は自分と思いを共有してくれる、味方になってくれる人だ」と心を開いて話をしてくれます。
信頼関係の土台には共感が必要です。
ぜひ相手の気持ちを代弁してあげてください(^^)
相手の気持ちに寄り添うことは、 本当に大切です。相手の気持ちや感情を想像することでより深いコミュニケーションができるようになります。

おわりに
いろいろお伝えしてきましたが、
この記事でお伝えしたことは全て、

(私はあなたに興味を持ってますよ!)
という思いをしっかりと相手に伝えるためのものです。
逆に言うと、心から相手に興味を持てばお伝えしてきたことは自然とできている状態になっていると思います。
まず難しく考える前に、目の前の人だけに集中してその人を好きになりましょう(^^)
あなたの好意はきっと相手に伝わりますよ♪
今回の記事では、 コミュニケーションで 本当に大切なことをお伝えしました。
今日から実践して、より豊かな人間関係を築いていってください!
コミュニケーションに悩む人に向けた3日間の動画講座プレゼント
今回、少しでも過去の僕と同じように悩んでいる方たちのチカラになりたいと思い、コミュニケーションや恐怖症を改善するための3日間動画講座を作りました。
こちらの動画講座を無料でプレゼント配信致します!
改善のために必要な要素や改善のためのプロセス、また改善の方法を日常にどのように落とし込んだら良いかなどもお伝えしています。
僕自身が脇見恐怖症で悩んでいた頃の経験談や、そこからの今の考えなどもお伝えしていますので、動画講座をご視聴いただく方たちにも自分ごとに受け取っていただけると思います。
将来的には配信をストップするか有料に切り替える可能性も高いので、この機会にぜひお受け取りください^^
↓↓↓
