【飲み会が苦手な人へ】行きたくない緊張を減らす5つの方法!
動画でご覧になりたい方はこちら。約17分の動画です。
この記事でわかること
- 飲み会が苦手な人が抱える悩みとは?
- 緊張を和らげるための具体的な事前準備と当日のコツ
- 聞き役に徹することで会話をコントロールする方法

こんにちは、WaReKaRaゼミ代表「対人不安解消の専門家」ザッキーです
会社の飲み会、久しぶりに会う友人との集まり、初対面の人ばかりの食事会…。
「本当は楽しみたいのに、なぜかすごく緊張してしまう」
「あの場所に行くのが苦手だ…」
と感じて、憂鬱になってしまうことはありませんか?
- 「沈黙が怖くて、何を話せばいいか分からない」
- 「大人数のノリについていけない」
- 「周りの目が気になってしまう…」
そんな思いから、ついにはドタキャンしてしまった経験がある人もいるかもしれません。
僕自身も昔は、飲み会が本当に苦手でした。 毎回「どうやってこの場を乗り切ろうか」と必死で、無理にテンションを上げては、家に帰るとどっと疲れてしまう…そんなことの繰り返しでした。
でも、大丈夫です。 今日の記事では、飲み会当日の緊張を少しでも和らげ、リラックスして過ごすための具体的な方法を、僕の実体験も交えながらランキング形式で5つ紹介します。
この記事を読めば、飲み会への苦手意識がぐっと減り、少しだけ前向きな気持ちになれるはずです。ぜひ、一緒にその苦手意識を克服していきましょう。

〜目次〜
「飲み会行きたくない…」苦手を克服する5つの方法
それでは早速、飲み会への苦手意識や「行きたくない」という気持ちを軽くするための具体的な方法を5位から順に解説していきます。事前準備から当日の心構えまで、すぐに実践できるものばかりなので、ぜひ試してみてくださいね。
第5位:開始時間より少し早めに到着する【苦手な場所の克服】

意外かもしれませんが、飲み会が苦手な人ほど、開始時間より少し早めに到着したほうがいいんです。
「一人ぼっちになったらどうしよう…」「なるべく長くいたくないからギリギリに行こう…」
と考えてしまいがちですが、正直遅れて到着する方が「みんなの注目を浴びてしまう」「すでに出来上がっている輪に入りづらい」といったデメリットが多いんです。
早く到着することには、たくさんのメリットがあります。
まず会場の雰囲気に慣れられるんです。
まだ人が少ないうちに到着すれば、お店のレイアウトとか席の配置、BGMの感じ、照明の明るさのような雰囲気なども事前に確認できます。
僕の場合、情報を先にインプットしておくと心の準備ができて安心するタイプなので、いざという時のためにお手洗いの場所とか、ちょっと一息つけそうなスペースもチェックしておきます。
それに、自分以外にも早めに到着してる人がいたりするんです。その人と軽く会話できれば、飲み会が始まる前の孤独感も解消されるし、もしかしたら相手も同じように緊張してるかもしれない。
ちょっとした自己紹介をしたり、「今日は何の集まりなんですか?」みたいな共通の話題探したりするだけで、けっこう心強い仲間ができたりします。
早く着くことは、単に時間を持て余すのではなく、飲み会を快適に過ごすための大切な「準備時間」なんです。
第4位:小さな目標を設定する【苦手意識を軽減】

飲み会に対して、
- 「みんなと楽しく話さなきゃ」
- 「盛り上げなきゃ」
なんて完璧主義になっていませんか?
高すぎるハードルは、自分を苦しめるだけです。
だから僕がおすすめしたいのは、「今日はこれだけできればOK」という小さな目標を設定すること。
自分で「これなら達成できそう」って思えるレベルの目標にするのがポイントで、そうすると過度なプレッシャーや不安が軽くなります。
例えば、初対面の人に1回だけ自分から話しかけてみるとか(「〇〇さん、はじめまして!」と軽く挨拶するだけでもOK)、自分の好きな話題を1回だけ振ってみるとか。
無理に全員と話そうとしなくていいんです。1人の人とじっくり話すのもありだし、「まずは1時間だけ参加してみる」というふうに時間を決めてしまうのもありです。
実は、飲み会に参加しようとチャレンジしていること自体が、本当に素晴らしいことなんです。 もし短時間で帰る場合は、「明日、朝早いので…」など、事前に理由を考えておくとスムーズに退席できますよ。
第3位:自分が話しやすい位置に座る【行きたくない気持ちを楽に】

飲み会でどこに座るかは、その後の展開を大きく左右する、実は非常に重要なポイントです。
少し早めに到着して(第5位のコツですね!)、自分が話しやすい席を確保しましょう。
僕のおすすめの座席は2つあります。
1つ目は真ん中あたりの席。端っこの席だと、話せる相手が隣と前だけに限られちゃうんですよね。ですので、もしその人たちと話が合わなかった場合、けっこう孤立してしまうリスクが高いです。
真ん中の席なら、両隣とか斜め前とか、話せる相手の選択肢が広がるので、「あ、こっちの会話が盛り上がってるな」と思ったらそっちに参加するという感じで、柔軟に立ち回れます。
2つ目は、話しやすい人の隣か前。事前に参加者が分かってるなら、話したことがある人とか、優しそうな雰囲気の人の近くに座るのがベスト。その人がいるだけで安心感があるし、会話のきっかけも掴みやすくなります。
それと、席を確保するのと同時に考えておきたいのが、「どうしても辛くなった時の逃げ場所」です。「ちょっと電話してきます」って言って外の空気を吸いに行くとか、お手洗いに行くとか、それだけで気持ちをリセットできるます。
第2位:鉄板ネタを準備する【苦手な自己紹介を乗り切る】

飲み会で最も緊張する瞬間の一つは、やっぱり「自己紹介」ではないでしょうか?
「何を話せばいいんだろう…」「頭が真っ白になったらどうしよう…」そんな不安を解消するために、事前に鉄板ネタを準備しておきましょう。
簡単な自己紹介を用意しておく
まずは、簡単な自己紹介の型を用意しておくと安心です。
名前と趣味や仕事のこと、あとは今日楽しみにしてること(「皆さんと〇〇の話ができるのを楽しみにしていました!」みたいな)を言えればOK。
あと、僕がよくやるのは「人見知りなので少し緊張しています」というように正直な気持ちを最初に言っちゃうことです。これはけっこう有効で、意外と「私もです!」って共感してくれる人が現れて、仲間意識が芽生えたりします。
会話のきっかけになる質問を用意しておく
自分の自己紹介は準備したもので手短に済ませて、意識を「相手の情報を知ること」に向けてみましょう。 自己紹介を聞きながら、「後でこの人にこれを聞いてみよう」と質問を考えておくことが大事なんです。
「〇〇さんは最近ハマってることありますか?」とか「お仕事、お忙しいですか?」とか「最近、急に寒くなりましたよね」とか「この料理、すごく美味しいですね!」とか、そういう感じで大丈夫。
面白いこと言う必要は全くないです。大切なのは相手に興味を持つこと。その姿勢が伝われば、自然と会話は続いていきます。
第1位:聞き役に徹する【飲み会が苦手でも会話はできる!】

「何か面白いことを話さなきゃ」という思い込みが、緊張の最大の原因なんです。 もしあなたが話すのが苦手なら、無理に話そうとせず、「聞き役に徹する」と決めてしまいましょう。
実は、コミュニケーション上手な人ほど、聞くのが上手いんです。
そこで、聞き役に徹するための3つのポイントをご紹介します。
1つ目は相槌。「へぇ!」「なるほど!」「そうなんですね!」というような相槌は、「あなたの話をしっかり聞いてますよ!」というサインになります。いつもより3割増しくらいのリアクションを意識すると、相手は気持ちよく話してくれます。前のめりの姿勢とか身振り手振りを加えるのも効果的。
2つ目は質問すること。相手の話を聞きながら、気になったことをどんどん質問してみてください。「それって、どうしてなんですか?」みたいに相手の話したことや相手自身に興味を示すと、会話がさらに深まるんです。このとき、「〇〇さんは、どうしてそう思ったんですか?」っていう風に相手の名前を呼んで質問するとなお良いです。名前を呼ばれると、相手は「自分を認識してくれてる」と感じて、嬉しい気持ちになります。あなたも名前を呼ばれると、大事にされている感じがして嬉しくなるという感じがあるのではないでしょうか。
3つ目は共感を示すこと。「それは大変でしたね」「すごく楽しそうですね!」とか、相手の気持ちに寄り添う言葉を伝えましょう。「この人は自分の気持ちを分かってくれる」って感じてもらえると、ぐっと親密な関係を築けます。
あなたが無理に話さなくても、聞き役に徹することで会話の主導権を握ることもできるんです。まずは相手の話にじっくり耳を傾けることから始めてみてください。
まとめ|飲み会が苦手でも大丈夫!自分のペースで楽しもう
今回は、飲み会が苦手な方や行きたくないと感じる方へ、緊張を和らげる5つの方法をご紹介しました。
- 第5位:開始時間より少し早めに到着する
- 第4位:小さな目標を設定する
- 第3位:自分が話しやすい位置に座る
- 第2位:鉄板ネタを準備する
- 第1位:聞き役に徹する
飲み会は、多くの人にとって緊張する場所です。でも、少しの工夫と準備で、その苦手意識は確実に減らしていくことができます。 大切なのは、自分らしく、無理せず、自分のペースで過ごすこと。
今回ご紹介した方法が、あなたの「行きたくない」という気持ちを少しでも軽くし、飲み会を楽しむための一助となれば、僕もとても嬉しいです。
今回の記事では、飲み会での悩みを解決する方法についてお伝えしましたが、根本的な対人恐怖症や視線に関する悩みを解決したいと思いませんか?
現在、概要欄の公式LINEに登録していただいた方限定で「対人恐怖症・脇見恐怖症改善のための3日間動画講座」を無料でプレゼントしています。
この動画講座は、過去の僕自身が脇見恐怖症で苦しんだ経験や、これまで多くのクライアントさんと向き合ってきた経験から得た学びを凝縮して作成しました。
講座では、症状改善のために本当に必要な考え方や具体的なプロセス、そしてそれを日常生活にどう落とし込んでいけば良いのかを、分かりやすく解説しています。
僕自身のリアルな経験談もお伝えしているので、きっとあなた自身の状況に置き換えて、深く理解していただけるはずです。 この無料プレゼントは、将来的には配信をストップしたり、有料に切り替えたりする可能性があります。 「今の状況から本気で抜け出したい」と思っている方は、ぜひこの機会に下のバナーから動画講座をお受け取りください。 あなたの勇気ある一歩を、心からお待ちしています。
