【脇見恐怖症セルフチェック】視線の悩みを客観的に理解!専門カウンセラーが解説

【脇見恐怖症セルフチェック】視線の悩みを客観的に理解!専門カウンセラーが解説

この記事でわかること

  • 脇見恐怖症かもしれないと感じる方へ、セルフチェックの目的と注意点を解説
  • 具体的な12の質問で、ご自身の視線に関する悩みの傾向を把握
  • チェック結果の目安と、カウンセラー(ザッキー)からのアドバイス、そして次の一歩
ザッキー

こんにちは、WaReKaRaゼミ代表「対人不安解消の専門家」ザッキーです

日常生活で、ふとした瞬間に自分の視線が気になって、なんだか苦しくなったり、人に申し訳ない気持ちになったりすることはありませんか?

「もしかして、これって脇見恐怖症なのかな…?」と一人で悩んでいる方もいらっしゃるかもしれません

何を隠そう、僕自身がかつてこの脇見恐怖症で10年間も深く悩んできた経験者です。その中でも誰にも相談できない期間も長かったです。
周りの視線が怖くて顔を上げられなかったり、人に迷惑をかけているのではないかと常に不安だったり…。そのつらさ、誰にも理解されないんじゃないかという孤独感は、痛いほどよくわかります。

そして、カウンセラーとして活動してからは、本当に多くの方々から同じような視線の悩みについてご相談を受けてきました
その一つ一つの声に耳を傾ける中で、「もっと手軽に自分の状態を振り返るきっかけがあれば…」「専門機関に相談する前に、少しでも心の準備ができたら…」という想いが強くなっていったんです

今日は、そんな僕自身の経験と、これまで多くの方々と対話してきた中での気づきを基に、あなたの心が少しでも軽くなるように、そしてご自身の状態を客観的に見つめる「きっかけ」になればという想いで、「脇見恐怖症かも?という方のセルフチェックリスト」 を作成しました。(※これ以降も繰り返しお伝えしていますが、このチェックは医学的根拠のある診断や医療行為ではありません。あくまで自己理解の一環としてご利用ください

このチェックリストを通して、「自分だけじゃなかったんだ」「こう考えればいいのかも」と、ほんの少しでも安心感を得たり、次の一歩を踏み出す勇気につながれば、これ以上嬉しいことはありません。

もしかしたら、「脇見恐怖症 チェック」といったキーワードで検索してたどり着いた方も多いかもしれませんね。このチェックが、あなたの悩みを理解する手助けになることを願っています。

チェックリストの前に:脇見恐怖症についてと、とても大切なこと

チェックリストの前に:脇見恐怖症についてと、とても大切なこと

この記事を読まれている中には、すでにご存知の方も、初めて聞く方もいらっしゃると思います。脇見恐怖症とは、一言で言うと、

「自分の視界に入る人を見ることに対して、その人に不快な思いをさせてしまうのではないかと、強い不安や罪悪感を感じてしまう恐怖症」

のことです。いわゆる社交不安障害の症状の一つで、視線に関する恐怖症(視線恐怖症)の中でも、特に「自分の視線」に対して不安を感じる「自己視線恐怖症」に分類されます。(ちなみに、病院で診断される際は「社交不安障害」や「対人恐怖症」といった病名になることが一般的です。)

脇見恐怖症で悩んでいる方は、例えばこんなことで苦しさを感じることがあります。

  • 学校の授業中、黒板を見たいのに、視界の端に入るクラスメイトが気になって集中できない。
  • 会社でデスク作業中、隣や前の席の人が気になって仕事に手がつかない。
  • 電車の中やカフェなど、人と近い距離にいると、自分の視線が相手を不快にさせていないか不安でたまらない。

「自分の視線が人に迷惑をかけているに違いない」という強い思い込みから、人の咳払いや些細な仕草さえも「自分のせいだ」と結びつけてしまう(これを心理学では「認知の歪み」や「自己関連付け」と言ったりします)。僕もそうでしたが、実際には目で追ったりジロジロ見たりしているわけではないケースがほとんどなんです。むしろ、見ることが怖くて確認できない、という方が多いのではないでしょうか。

このような悩みの背景には、過去の視線に関する辛い体験や、思春期頃からの「他人にどう思われるか」という意識の高まり、「他人から否定的に評価されることへの強い恐れ」などが複雑に絡み合っていることが多いです。そして、「また視線で迷惑をかけてしまうんじゃないか…」という予期不安が、ますますその悩みを大きくしてしまうこともあります。

でも、大切なのは「脇見恐怖症は病気であると認識し、治療や適切なサポートによって改善できることを知る」ということです。一人で抱え込まず、専門家や信頼できる人に相談することが、その第一歩になります

【重要】チェックリストを始める前に必ずお読みください

【重要】チェックリストを始める前に必ずお読みください

大切なことなので最初に伝えますね。

このセルフチェックリストは、お医者さんのような医学的な診断をするものではありません。

あくまで、「自分の今の状態ってどうなんだろう?」と客観的に見つめ直すための、一つの「ものさし」だと思ってください。

だから、この結果だけで「自分は脇見恐怖症だ!」とか「大丈夫なんだ!」と自己判断するのは待ってくださいね。

もし、チェックしてみて「やっぱりつらいな…」「日常生活に困っているな…」と感じたら、精神科、心療内科などの専門のお医者さんや、僕のような経験のあるカウンセラーに相談してください。それが、あなたの心を軽くするための、本当に大切な一歩になります。

このチェックリストが、あなたが自分の心と向き合い、ほんの少しでも楽になるための「きっかけ」になれたら、こんなに嬉しいことはありません。

さて、少し長くなりましたが、ここからは「脇見恐怖症 セルフチェック」に進んでいきましょう。

上記の注意点をしっかり心に留めて、今のあなたの状態を優しく見つめるためのものさしとして、気軽に試してみてください。

【脇見恐怖症? 気になる視線の悩み セルフチェックリスト】

【脇見恐怖症? 気になる視線の悩み セルフチェックリスト】

このチェックリストは、ご自身の「視線」に関する悩みや困難さが、脇見恐怖症の傾向と関連があるかどうかを考えるための一つの手がかりを提供するものです。

(※繰り返しになりますが、これは医学的な診断ではありません。必ず上記の注意事項をご確認ください。)

以下の各質問について、ここ1ヶ月くらいのあなた自身の状態に最もよく当てはまるものを選んでください。12問回答すると最後に結果が出ます。

質問1: 人と話しているときや、人の近くにいるとき、自分の視線がどこを向いているか過剰に気になってしまいますか?

【ザッキーから、チェックを終えたあなたへ】

まず、ここまで正直にご自身の心と向き合ってくれたことに、心から「お疲れさま」と伝えたいです。

このチェックリストの結果がどうであれ、一番大切なのは「あなたが今、どれくらいつらいか、困っているか」ということです。点数に縛られず、ご自身の感覚を何よりも大切にしてください

僕自身、脇見恐怖症で苦しんだ経験があるからこそ、その暗闇から抜け出すための「正しい知識」と「ほんの少しの勇気」、そして「一人じゃないという安心感」がどれほど大切かを知っています。

このチェックリストが、あなたがご自身の状態を理解し、「じゃあ、次に何をしてみようかな?」と考えるための、ほんの小さなきっかけになれたなら、こんなに嬉しいことはありません。

もし、「もう少しザッキーに話を聞いてほしいな」「ザッキーが運営しているWaReKaRaゼミってどんなところなんだろう?」と少しでも興味を持ってくれたら、いつでも気軽に声をかけてくださいね。僕も、そしてWaReKaRaゼミの仲間たちも、あなたのことを心から応援しています。

あなたの毎日が、少しでも穏やかで、あなたらしい笑顔で溢れるものになりますように。

おわりに:あなたの「変わりたい」を全力で応援します!

今回は、「脇見恐怖症かも?」と感じているあなたへ、セルフチェックリストという形でお届けしました。ご自身の状態を客観的に見ることで、何か気づきや安心感が得られたなら幸いです。

脇見恐怖症や視線に関する悩みは、決して特別なことではありません。そして、正しい知識と適切なアプローチで、必ず改善していくことができます。一人で抱え込まず、信頼できる専門家や、僕たちのような経験者に頼ることも、大切な一歩です。

「変わりたいけど、どうしたらいいかわからない…」

「誰かにこの苦しさを分かってほしい…」

もしあなたがそう感じているなら、まずはぜひ僕の公式LINEに登録してみてください。

今なら、脇見恐怖症改善のための3日間動画講座を無料でプレゼントしています

この動画講座は、過去の僕が脇見恐怖症で苦しんでいた頃の経験からの学びや、これまでたくさんのクライアントさんと接してきた中での気づきをぎゅっと詰め込んだものです。改善のために必要な考え方や具体的なプロセス、そして日常生活でどう実践していくかなど、きっとあなたのお役に立てる情報があるはずです。

正直にお伝えすると、この無料プレゼントは、将来的には配信をストップしたり、有料に切り替えたりする可能性も考えています。なので、この機会を逃さずに、ぜひ受け取って、あなたの悩みを軽くするためのヒントを見つけてくださいね。

あなたの「変わりたい」という気持ちを、僕、ザッキーが全力でサポートします!一緒に、あなたらしい楽な毎日を目指しましょう!

最後まで読んでくれて、本当にありがとうございました!

関連記事