「相談できない…」が楽になる!勇気が出る伝え方のコツ5選【カウンセラー解説】

「相談できない…」が楽になる!勇気が出る伝え方のコツ5選【カウンセラー解説】

動画でご覧になりたい方はこちら。約18分の動画です。

この記事でわかること

  • なぜ「誰にも相談できない」と感じてしまうのか、その心理的な理由
  • 一人で抱え込まず、勇気を出して相談するための具体的な5ステップ
  • 相談相手を困らせない、上手な伝え方と注意点
ザッキー

こんにちは、WaReKaRaゼミ代表「対人不安解消の専門家」ザッキーです

  • 「友達や家族に悩みを相談したいけど、本当のことを話したら変に思われそうで怖い…」
  • 「誰かに聞いてほしいけど、相手を困らせたり、迷惑かけちゃうかも…」

こんなふうに、心の中に重たい悩みを抱えながらも、誰にも相談できないで一人で苦しんでいませんか?

人に悩みを話すのは、とても勇気がいることです。「他人にどう思われるか」が気になって、本当の気持ちを打ち明けるのをためらってしまうのは、すごく自然なこと。特に、普段から人の視線や評価が気になりやすい人にとっては、なおさら難しいかもしれません。

しかし、一人で抱え込み続けるのは本当につらいもの。あなたの心が少しでも軽くなるように、そして悩みを乗り越えるためのサポートを得られるように、「相談できない」を卒業するための具体的な方法をお伝えします。

この記事では、「相談される側」ではなく、悩みを抱えた「相談する側」のあなたに寄り添い、安心して一歩を踏み出すためのコツを丁寧に解説します。

なぜ、あなたは「誰にも相談できない」のか?5つの心理的原因

なぜ、あなたは「誰にも相談できない」のか?5つの心理的原因

まず、あなたが「相談できない」と感じる理由を一緒に考えてみましょう。原因がわかれば、対策も見えてきます。

1. 相手に「迷惑」をかけたくない

  • 「忙しいのに、時間を奪ってしまうかも…」
  • 「暗い話をして、相手を困らせたくない…」

相手を思いやる優しい気持ちが、逆に相談へのブレーキになっているケースです。特に真面目で責任感の強い人ほど、この傾向が強いと言えます。

自分の話ばかりする人はイヤがられそうだなぁ…というふうに思って、あまり話せないということもあるあるですよね。

2.「変な人」「弱い人」だと思われたくない

  • 「こんなことで悩んでいるなんて、おかしいと思われるかも…」
  • 「弱みを見せたら、見下されてしまうかもしれない…」

プライドが邪魔をしたり、他人の評価を気にしすぎたりして、ありのままの自分を見せることが怖くなっている状態です。

そもそも昔から他人に悩みを話すことをほとんどしてきていなかったり、弱い部分を見せていなかったりするという人は「こんな自分を知られたら相手からどう思われてしまうか…」が不安で取り繕った自分しか見せられないので、悩みや弱みを見せられずにさらにどんどんこの「変な人」「弱い人」だと思われたくない意識が強くなっていくという悪循環におちいってしまいます。

3. 悩みを否定されたり、軽く扱われたりするのが怖い

  • 「『考えすぎだよ』『そんなの気のせいだよ』と一言で片付けられたら…」

過去に相談して傷ついた経験があると、「話しても無駄だ」「誰も理解してくれない」という気持ちが強くなってしまいます。

意を決して、「よし、、、親友のこの子なら話を聞いてくれるはず…!」と思って相談しても「気にし過ぎじゃない?そんなことよりさ〜」というふうに流されてしまった経験があると、「もう誰に相談してもこのツラさは分かってもらえないんだ…」と落ち込んでしまいますよね。

4. そもそも何をどう話せばいいか分からない

これもよくあるのですが、悩みや感情が頭の中でごちゃごちゃになっていて、「何に一番困っているのか」「どう伝えれば分かってもらえるのか」が整理できていないという状態です。
このような人は、いざ話そうとしても言葉に詰まってしまいそうで不安になってしまいなかなか相談ができません。

論理的に整理したり、客観的な視点で悩みを見てみることが必要なのですが、悩みがぐるぐると頭を支配していると、そのように考えることは難しいですよね。

5. 心から信頼できる「相談相手がいない」

  • 「友達はいるけど、ここまで深い話はできない…」
  • 「家族には心配をかけたくない…」

周りに人がいても、心を開いて話せる相手がいないと感じる孤独感も、「相談できない」大きな理由の一つです。

孤独感って、もし「自分一人だけしか世界に居ない」というような状況になったら感じる感覚というよりかは、「知人や友達も居ることは居るけど、本音で話せる相手とか本当の自分を出せる相手が居ない」という時に感じる感覚ですよね。

むしろ「周りの人はうまくやっているのに、自分はなんて人間関係が不器用なんだ…」と感じる時に孤独感を感じることが多いです。

「相談できない」を卒業!安心して悩みを打ち明けるための5ステップ

「相談できない」理由が少し見えてきたでしょうか。あなたが現在「相談が苦手…」という思いを感じているとしたら、当てはまるものもあったと思います。
ここからは、その壁を乗り越えて、安心して悩みを打ち明けるための具体的な5つのステップをご紹介します。

Step1: 【準備】自分の気持ちと「どうしてほしいか」を整理する

Step1: 【準備】自分の気持ちと「どうしてほしいか」を整理する

いきなり話し始めるのではなく、まずは自分の中で気持ちを整理しましょう。
なんとなく話し始めると、相談を聞いてる方も「(それでなんなの…?)」「(私はこの話を聞いてどうすればいいの…?)」というように思って、相手にストレスを与えてしまうかもしれません。

事前の準備が最も重要なステップです。

  1. 何に悩んでいるのか?(What)
    • どんな状況で、どんな気持ちになるのか?
    • 何が一番つらいのか?
    • (例:人前で話す時、声が震えてしまうのがつらい)
  2. なぜ相談したいのか?(Why)
    • 話すことでどうなりたいのか?
    • (例:このつらい気持ちをただ分かってほしい)
  3. 相手にどうしてほしいのか?(How)
    • ただ聞いてほしいだけ?
    • 客観的な意見がほしい?
    • 具体的なアドバイスがほしい?

これを事前に決めておくだけで、話が脱線しにくくなり、相手も「(どうすればいいんだろう?)」と困ることがなくなります。
あなたから「ただ聞いてくれるだけで嬉しいんだけど」と最初に伝えるだけでも、お互いずっと楽になりますよ。

Step2: 【相手選び】誰に相談する?安心できる相手の見極め方

Step2: 【相手選び】誰に相談する?安心できる相手の見極め方

「話せれば誰でもいい」「誰でもいいから話そう」、というわけではありません。安心して話せる相手を慎重に選びましょう。

  • 普段からあなたの話をじっくり聞いてくれる人
  • 人の意見を頭ごなしに否定しない人
  • 口が堅く、信頼できる人

逆に、「自分の話ばかりする人」や「すぐにアドバイスを押し付けてくるような人」は、避けたほうが賢明です。

相談相手が見つかったら、「あなただから相談したいんだ」「あなたにしか話したことないんだけど」というように誰でもいいわけではないという気持ちを伝えると、相手も真摯に受け止めてくれやすくなります。
「〇〇ちゃんはいつも話をしっかり聞いてくれるから、ちょっと相談したいんだけど、、、いいかな?」のように、相手を選んだ理由を添えてみましょう。

Step3: 【切り出し方】タイミングと伝え方のコツ

Step3: 【切り出し方】タイミングと伝え方のコツ

相手の準備ができていない時にいきなり重い話をすると、お互いにとって良い時間になりません。
「(え、いきなり始まった話の割には、ヘビーな内容でシンドいな…)」と思われてしまうこともあるんです。

以下のポイントに気をつけて、お互いに話しやすいし聞きやすいという状況を作るようにしましょう。

  • タイミングと場所を選ぶ
    • 「今度、少し時間がある時に二人で話したいことがあるんだけど…」と事前にアポを取りましょう。
    • 相手がリラックスしていて、周りの目が気にならない静かなカフェや自宅などが理想です。
  • 切り出しはシンプルに
    • 難しく考えず、「ちょっと悩みがあって、聞いてもらえないかな?」とストレートに伝えてみましょう。
    • もし相手も何か悩みを抱えていそうなら、「最近どう?」と相手の状況を聞いてから、「実は僕も…」と話を切り出すと、お互いに自己開示しやすくなります。

Step4: 【相談中】相手の意見を受け入れる「柔軟な心」を持つ

Step4: 【相談中】相手の意見を受け入れる「柔軟な心」を持つ

勇気を出して相談した時、相手がくれる言葉は、必ずしもあなたの予想通りではないかもしれません。

例えば、あなたが「人前で話すときに声が震えたり、手汗がすごくて、すごい緊張しちゃうんだよね…」と相談した時に、「あぁ、それなら100人以上とかの大勢の前で発表とかして慣れたらすぐ良くなるよ」と言われたとします。
そんな時あなたは「(いや、人前が苦手なのに、そんな大勢の前でいきなり話せるわけないじゃん。トラウマになって症状が悪化しちゃう)」と思うかもしれませんね。
もしくは、「あぁ、私も発表するときは緊張するから、そんなもんだよ」と言われたとします。
そんな時あなたは「(そんな軽い話じゃない…。全然わかってくれていない。)」と思うかもしれません。

これらのように、自分が思っていたようなことを相手が言わなかった時、「もういいや…」と心を閉ざしてしまうのではないでしょうか?

相手の意見や感想、アドバイスを100%受け入れる必要はありません。
でも、「そういう考え方もあるのかも」「少なくともこの人はそう感じてくれてるんだ」と、一度相手の言葉を受け止めてみる柔軟な姿勢が大切です。感情的にならず、落ち着いて対話することを心がけましょう。

Step5: 【相談後】感謝を伝えて、良好な関係を続ける

Step5: 【相談後】感謝を伝えて、良好な関係を続ける

話を聞いてもらうのは、相手にとってもエネルギーを使うことです。相談が終わったら、必ず感謝の気持ちを伝えましょう。

「話を聞いてくれて、すごく気持ちが楽になったよ。本当にありがとう」

この一言があるだけで、相手は「力になれてよかった」と感じ、今後の関係もより良いものになります。

相談を終えてそのままにするのではなく、後日「相談から、その後どうなったか」を軽く報告するのもおすすめです。
「〇〇ちゃんのおかげで、こういうことを今頑張れてるよ」などを伝えると相手も嬉しいですよね。

もし相談がうまくいかなくても、自分を責めないで

万全の準備をしても、相談がうまくいかないこともあります。相手の反応が期待と違ったり、余計にモヤモヤしてしまったり…。

そんな時、「やっぱり人に話しても無駄なんだ…」「誰も分かってくれない…」と全ての相手や可能性を一方的に決めつけないでください。そうなると「もう相談しない…」と諦めてしまいます。

あくまで「今回の相談がうまくいかなかった」だけであり、あなたがおかしいわけでも、世の中の全ての人が冷たいわけでもありません。単に、その人との相性やタイミングが悪かっただけかもしれないのです。

一度の失敗で諦めず、「次は別の人に話してみようかな」と考えられるようになれば、あなたはもう「相談できない」自分から一歩踏み出せています。

おわりに

「誰にも相談できない」という悩みは、あなたを孤独にし、心をすり減らしていきます。しかし、悩みを打ち明けることは、決して弱さを見せることではありません。むしろ、自分の心と向き合い、乗り越えようとする強さの証です。

僕自身、脇見恐怖症で深く悩んでいた頃、友達にはじめて相談できたとき、心がフッと軽くなったことを覚えています。ただ話を聞いてくれただけでしたが、「このつらさを知ってくれる人がいる」という事実が、何よりの救いでした。

今日お伝えした5つのステップを参考に、まずは信頼できる一人の人に、あなたの気持ちを少しだけ話してみませんか?

一人で抱え込まず、周りの人とつながることが、あなたの心を軽くする最も確実な方法です。この記事が、そのための最初の勇気となる嬉しいです。

「具体的な改善方法をもっと知りたい」「自分と同じ悩みを持つ人の話を聞きたい」

そんなあなたのために、【対人恐怖症・視線恐怖症改善のための3日間動画講座】を無料でプレゼントしています。

この講座は、過去の僕と同じように悩んでいる方たちのチカラになりたいという想いで作成しました。僕自身が脇見恐怖症で苦しんだ経験からの学びや、これまで多くのクライアントさんと接してきた中での気づきを、余すところなくお伝えしています。

改善に必要な考え方から、具体的な日常への落とし込み方まで、あなたが今日から実践できる内容が詰まっています。

この無料講座は、将来的には配信をストップするか、有料に切り替える可能性が高いです。悩みを一人で抱え込まず、僕と一緒に改善への一歩を踏み出すために、ぜひこの機会にお受け取りください。